Old posts

au WALLETと、クレジットカードと、VISAデビットカードの使い分けを自分なりに考えた。

当ブログのすべての記事には商品プロモーションやアフィリエイトリンクを含む場合があります。
auwlt

au WALLETのAndroid向けアプリのUI

 

au WALLETは、国際ブランドである「MasterCard」として利用出来るプリペイド型のカードです。
日本の移動体通信事業者であるau(KDDI)が始めたこのサービスは、新しい電子マネーの位置付けでサービスを行っているみたいです。

クレジットカードと同じような使い勝手だけど、お金は後払いではないプリペイド方式なので、国際ブランドが付いたプリペイドカード、もしくは国際ブランドが付いたデビットカードと似たようなものですが、どう使い分ければ良いのか自分なりに考えてみました。

 

 

毎日の小さな買い物はau WALLETかな

コンビニや薬局などなど、現金で支払うことが多かったのこの手の支払いですが、これらをau WALLETに置き換えることでポイントが付くようになります。小銭で財布が一杯になる事もないのと、後で支出の管理が楽そうです。

 


au WALLETが使えない店もあるみたい

クレジットカードが使えるお店で、かつMasterCardの取り扱いもあるお店でau WALLETが利用出来ないお店もあるみたいです。
なので、CMのように財布を捨てると支払いが出来ないお店が出てくるので注意が必要です。

LINK : au WALLETカードが使えるお店・使えないお店/au WALLET wiki

 

 

金額の大きな物はクレジットカードが良さそう

家電を買ったり、航空券を買う時はクレジットカードの方が便利かもしれません。
後で分割にする事もできたり、航空券を買うと旅行保険が付くような物もあります。(使い物になるかは置いといて) 

家電量販店系のクレジットカードだと製品の保証が伸びたりするものもあるみたいなので、よく家電量販店で買い物をする人は家電量販店系のクレジットカードを持っておくのが良いかもしれませんね。

 

 

(VISA)デビットカードの出番

これといって用途が見つからなくなってしまいましたが、au WALLETが使えないお店で、クレジットカードでの支払いをしたくない場面(支払いを後回しにしたくない)場合は、VISAデビットカードが便利そうです。

au WALLETの使い勝手の良い面は、スマートフォンアプリから簡単に残高を確認できたりする所だったりするので、そういう機能が無い分、VISAデビットカードはイマイチ使いにくい場面もありそうです。(アプリが用意されている会社ならその心配は不要ですね)

※ 

 

 

使い分けるのはやっぱり面倒

効率的にポイントを溜めたりするのも良いですが、カードが増えると支払いが分散してしまって管理が面倒です。
私もクレジットカードを3枚持ち歩いて使っていますが、毎月の支払い金額の集計が一回で済まないので、そろそろ1枚にまとめたい所です。

そこで、au WALLETを上手く使うと大分楽なのかな、という気もしました。

「今払うのも、後で払うのも結果的には同じなので、速いところ支払ってしまったほうが気分が良い」っていう人にはプリペイド型のカードってかなり良いのかもしれません。

 

結局、色んなカードを使い分けて賢くお得に生活するのは、結構面倒そうです。
色々試行錯誤しながら安定した組み合わせを探してみようと思います。